

畳について
畳の効能
空気清浄効果
畳表に使われているい草には、大気汚染の元凶であり、人間の健康に悪い影響を与える二酸化窒素を、毒性のない一酸化窒素に変える機能があります。
また、ハウスダストの有害物質の一つである、ホルムアルデヒドの浄化にも有効であるとされています。

温度調節効果
畳表のい草のスポンジ部分や畳床のワラにいっぱい入っている空気には、熱を伝えにくい性質があります。ですから、畳は夏には暑さを遮断し、冬には外の冷たい空気を遮る断熱財の働きをしています。
また、それをそのまま保つ保温性もあわせもっています。

弾力性
畳床・畳表共にクッション性に富み、転倒時のケガ防止に役立ちます。小さなお子様やシニアの方には安全が第一です。

吸音・遮音効果
畳床は幾層も重ねて作られているので、二階に畳があればフローリングと違い、歩いたり物を落としても下には音が響きません。

耐久性・経済性抜群
畳は表面が傷んでも畳をまるごと買い替えるだけではなく、裏返し・表替えと状態によってお手入れ方法が異なります。
定期的なお手入れで長く、よい状態で畳をご使用いただくことができます。
畳の種類
い草畳
日本の伝統。愛され続けるい草の畳。
い草の畳は良いものを丁寧に使うと長持ちで紅葉のような綺麗な色の移り変わりを楽しめます。
和紙畳
見た目はい草の畳と変わりませんが、抗菌仕様やカラーを選べるなど機能性がアップしています。
畳なのにお手入れが簡単で、ダニやカビが発生しない利点があります。
樹脂畳
見た目はい草と変わりませんが、樹脂でできているので、抗菌性に優れ、お手入れが簡単でダニやカビが発生しません。
カラーが豊富なので部屋を選びません。
琉球畳
縁無しが特徴の琉球畳。半畳で格子柄に敷き詰めるのが人気です。
置き畳
琉球畳を薄くして洋室にも置けるようにした畳です。畳表を選べるのでカラーバリエーションも豊富です。
洗える畳
防水であることが最大の特徴でお風呂の洗い場に採用している施設や温泉旅館もあります。汚れても丸洗いできて、転倒しても安全なことから、老人施設や児童施設で多く採用されています。
ご料金
ご料金についてはお問い合わせください。
丁寧に応対させていただきます。
個別にお見積りいたしますので、お問合せください。
TEL:054-271-2730


